2012年10月31日
タスクバーが上に移動してしまった!
時々ある相談ごとが「下にあるはずのタスクバーが突然上に行ってしまった」、「タスクバーを元の位置に戻したい」です。
原因は、マウス操作をしたときにうっかり、気づかすタスクバーを上とか右とかに移動してしまったのです。
マウス操作で移動してしまったので、マウス操作で元に戻せるのですが、大体「タスクバーの青いところ(アイコンが何もない真ん中の部分)をクリックしたままグググッと下げてください。
途中、画面では移動しないですが、構わず所定の位置までドラッグすると、元通りになります。」
とアドバイスしますが、なかなかうまくいきません。

そこで、タスクバーのアイコンのないところで右クリック → 「プロパティ」 → 「画面上のタスクバーの場所」という項目があります。▼をクリックし「下」(通常は下ですが、希望の場所に)変更し → [OK]

これで、修復できます。
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。
原因は、マウス操作をしたときにうっかり、気づかすタスクバーを上とか右とかに移動してしまったのです。
マウス操作で移動してしまったので、マウス操作で元に戻せるのですが、大体「タスクバーの青いところ(アイコンが何もない真ん中の部分)をクリックしたままグググッと下げてください。
途中、画面では移動しないですが、構わず所定の位置までドラッグすると、元通りになります。」
とアドバイスしますが、なかなかうまくいきません。

そこで、タスクバーのアイコンのないところで右クリック → 「プロパティ」 → 「画面上のタスクバーの場所」という項目があります。▼をクリックし「下」(通常は下ですが、希望の場所に)変更し → [OK]

これで、修復できます。
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。
2012年10月26日
タスクバーが邪魔、画面を有効に使いたい
パソコンを使っていて、画面下にあるタスクバーが邪魔と思うことがある方は、タスクバーは使わない時には隠れるようにする設定があります。
方法は、タスクバーのアイコンが何もないところで右クリック → 「プロパティ」 → □タスクバーを自動的に隠す にチェックを入れ → [OK]

通常はタスクバーは隠れていて、マウスポインタをタスクバーの領域(その辺)持っていくと「何か御用ですか~~?」といった具合に登場します。
また、元通りにしたいときは同様で、右クリック「プロパティ」 → □タスクバーを自動的に隠す のチェックを外し → [OK]

使いやすい方を採用してください。何度でも変更は可能です
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。
方法は、タスクバーのアイコンが何もないところで右クリック → 「プロパティ」 → □タスクバーを自動的に隠す にチェックを入れ → [OK]

通常はタスクバーは隠れていて、マウスポインタをタスクバーの領域(その辺)持っていくと「何か御用ですか~~?」といった具合に登場します。
また、元通りにしたいときは同様で、右クリック「プロパティ」 → □タスクバーを自動的に隠す のチェックを外し → [OK]

使いやすい方を採用してください。何度でも変更は可能です
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。
2012年10月22日
Office2010の図形描画を従来通りにしたい
パソコンを買い替えて「Office2007」や「Office2010」に変わって何かと使いづらく感じる方が多く見られます。
長年使っていたワードやエクセルの画面がゴロっと変わってしまって、ツールバーやメニューバーの場所が変わって、ぼやく人が多いですが、基本的に便利に親切に(親切すぎて良くない場面も見受けられますが・・・)なっていますので、ちょっと我慢して、堪えて慣れるようにしてください。
「Office2010」で一番嬉しくないところは、図形描画を書いたら、塗りつぶしの色が紺色、枠線の色が濃い紺色、枠線の色がとても太い、テキストボックスに至っては文字の色が白色なので、塗りつぶしを白にした後では文字が見えません。
これがいちいち前の用に戻すのが面倒なので、従来通りに設定したいという方は以下の操作をしてください。

続きを読む
長年使っていたワードやエクセルの画面がゴロっと変わってしまって、ツールバーやメニューバーの場所が変わって、ぼやく人が多いですが、基本的に便利に親切に(親切すぎて良くない場面も見受けられますが・・・)なっていますので、ちょっと我慢して、堪えて慣れるようにしてください。
「Office2010」で一番嬉しくないところは、図形描画を書いたら、塗りつぶしの色が紺色、枠線の色が濃い紺色、枠線の色がとても太い、テキストボックスに至っては文字の色が白色なので、塗りつぶしを白にした後では文字が見えません。
これがいちいち前の用に戻すのが面倒なので、従来通りに設定したいという方は以下の操作をしてください。

続きを読む
2012年10月12日
正しく使えば大丈夫、気をつけたいパソコン利用の安全
連日ニュースになっているインターネットを介して犯罪に巻き込まれたという事件。
パソコンが何者かに遠隔操作され、警察に逮捕されるまでに至ったなんて、日常生活にパソコンを利用している私たちにも怖い出来事ですね。
そこで、パソコンを正しく利用する上で気をつけたい要点を簡単にまとめてみました。
1.セキュリティ対策ソフトをインストールし、期限切れにならないように管理する。
1.のソフトはアップデート(ウィルス定義ファイルを追加)とバージョンアップも随時行います。
※これらは通常お使いのソフトが自動的にしてる設定になっていますし、操作が必要な時にはメッセージが表示されます
2.Windowsのアップデート(Windows Update)は「重要なアップデート」とメッセージで促された時には行ないます
3.むやみにフリーソフトをインストールしないようにします
4.「無料」、「ダウンロード」のメッセージに惑わさないよう注意します
5.使っていない時にパソコンを長時間点けっぱなしはよくないので、操作していない時には自動的にスタンバイにするなど電源管理を利用します
以上のことはパソコンだけでなくマートフォンの利用にも注意が必要です。
私も十分気をつけたいと思います。
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。
パソコンが何者かに遠隔操作され、警察に逮捕されるまでに至ったなんて、日常生活にパソコンを利用している私たちにも怖い出来事ですね。
そこで、パソコンを正しく利用する上で気をつけたい要点を簡単にまとめてみました。
1.セキュリティ対策ソフトをインストールし、期限切れにならないように管理する。
1.のソフトはアップデート(ウィルス定義ファイルを追加)とバージョンアップも随時行います。
※これらは通常お使いのソフトが自動的にしてる設定になっていますし、操作が必要な時にはメッセージが表示されます
2.Windowsのアップデート(Windows Update)は「重要なアップデート」とメッセージで促された時には行ないます
3.むやみにフリーソフトをインストールしないようにします
4.「無料」、「ダウンロード」のメッセージに惑わさないよう注意します
5.使っていない時にパソコンを長時間点けっぱなしはよくないので、操作していない時には自動的にスタンバイにするなど電源管理を利用します
以上のことはパソコンだけでなくマートフォンの利用にも注意が必要です。
私も十分気をつけたいと思います。
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。