2005年02月07日
パソコンによって異なる? USBの差込み方向

外出先の会社でパソコンを借りて、USBメモリ(2004年6月5日に紹介)を接続しようと思ったら「入らない」ので、よくよく見たら自分のパソコンでの差込み方法とは逆方向だったとぼやく大阪市YFさん。
同僚のパソコンも、家族のパソコンも・・・・
同僚のパソコンも、家族のパソコンもUSBの差し込み口はUSBの模様(上の図を参考)が上方向なのに・・・・
実はUSBの差込み口がYOKO宝庫のパソコンもありますが、縦方向のパソコンも少なくありません。
更にYFさんが言うようにUSBの模様が下方向になっているものもあります。
自分のパソコンしか使わない方には関係のない話ですが、機会があったらお友達のパソコンものぞいてみてください。
差込み方向の確認はUSBの差込み口をのぞけば凸部分と凹部分があります。パソコン側にも同じく凸,凹部分があります。それらを上手く入るように考えましょう。
パソコンによって異なるとは、利用者にとっては何とも不親切ですがUSBだけでは所々でこのような現象があるのが現実なのです。
実はUSBの差込み口がYOKO宝庫のパソコンもありますが、縦方向のパソコンも少なくありません。
更にYFさんが言うようにUSBの模様が下方向になっているものもあります。
自分のパソコンしか使わない方には関係のない話ですが、機会があったらお友達のパソコンものぞいてみてください。
差込み方向の確認はUSBの差込み口をのぞけば凸部分と凹部分があります。パソコン側にも同じく凸,凹部分があります。それらを上手く入るように考えましょう。
パソコンによって異なるとは、利用者にとっては何とも不親切ですがUSBだけでは所々でこのような現象があるのが現実なのです。
Posted by GTO at 18:05│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
会社のパソコンと自宅のパソコンがまさに逆です。
そしてカードリーダーが上下両方に同じUSBマークが浮き彫りになってる
ので、赤ペンで片方だけ印を付けて上下逆にならないように工夫して使ってます(笑)
ユニバーサルデザインとか言う以前にこういう仕様は統一して欲しいですね。
そしてカードリーダーが上下両方に同じUSBマークが浮き彫りになってる
ので、赤ペンで片方だけ印を付けて上下逆にならないように工夫して使ってます(笑)
ユニバーサルデザインとか言う以前にこういう仕様は統一して欲しいですね。
Posted by ゲスト at 2005年02月09日 09:41
電気・電子的な仕様は統一されているのでしょうが,構造的な面(寸法)はなぜか統一されていないようですね,いまどき信じられない現象ですが・・・
ICレコーダの進化・・
ICレコーダの進化・・
Posted by sなか at 2005年02月09日 21:43
コメントありがとうございます
パソコンを20年近く使っていて一番不可解なのは、「〜」のキーです。
古いパソコン(キーボード)には「0」の所に書いてありますが、使えません。今だに使えない「0」に書いてある機種もあります。
メーカー関係者の方、どなたかこの疑問に答えて欲しいものです。
パソコンを20年近く使っていて一番不可解なのは、「〜」のキーです。
古いパソコン(キーボード)には「0」の所に書いてありますが、使えません。今だに使えない「0」に書いてある機種もあります。
メーカー関係者の方、どなたかこの疑問に答えて欲しいものです。
Posted by gt-yo at 2005年02月09日 22:56
横入れタイプですが、スティック型の小さなフラッシュメモリをさしこむと、見事に裏返しになります(笑)
メーカー毎に適当なんでしょうかね。
メーカー毎に適当なんでしょうかね。
Posted by ゲスト at 2005年02月14日 17:40