2005年02月14日
プリンタの廃棄手続
今日は私自身の話。
故障したレーザープリンタを廃棄したいので、市役所に電話をしました。
家庭で使っている「プリンタ」と告げ、「メーカー」を確認され、市役所の「環境部減量推進課」の方は、「メーカーに問い合せ所定の手続きで引き取ってもらってください」との回答。
故障したレーザープリンタを廃棄したいので、市役所に電話をしました。
家庭で使っている「プリンタ」と告げ、「メーカー」を確認され、市役所の「環境部減量推進課」の方は、「メーカーに問い合せ所定の手続きで引き取ってもらってください」との回答。
早速キャノンに連絡をすると、「プリンタはメーカーの引き取り対象ではありません。自治体の処理方法に準じます」との回答。「????」
キャノンの担当者に、市役所の回答を告げると、「再度、問い合わせをしなおしてください。その上で、回収してもらえないときにはこちらから自治体に確認します」とのこと。
疑問を抱えたまま、再び市役所へ電話をすると、「60センチ四方に満たないサイズのプリンタは「その他複雑ごみ」として回収します。」との回答。
2度目の電話は、担当の課につながるまでに随分へんちくりんなやり取りの上、確認ができました。
公務員に対する風向きが厳しい中(特に大阪は)ゴミひとつの処理方法に2度も電話をかけさせる市役所の対応に、「あ〜やっぱり・・・」と思わせる出来事でした。
ちなみに、パソコンの廃棄はメーカーに連絡し、所定の手続きを経て有償で引き取ってもらうルールがあります。
※資源有効利用促進法に基づく、メーカー等による家庭での使用済パソコン(ディスプレイを含む)の回収・再資源化が制定されているためです。
キャノンの担当者に、市役所の回答を告げると、「再度、問い合わせをしなおしてください。その上で、回収してもらえないときにはこちらから自治体に確認します」とのこと。
疑問を抱えたまま、再び市役所へ電話をすると、「60センチ四方に満たないサイズのプリンタは「その他複雑ごみ」として回収します。」との回答。
2度目の電話は、担当の課につながるまでに随分へんちくりんなやり取りの上、確認ができました。
公務員に対する風向きが厳しい中(特に大阪は)ゴミひとつの処理方法に2度も電話をかけさせる市役所の対応に、「あ〜やっぱり・・・」と思わせる出来事でした。
ちなみに、パソコンの廃棄はメーカーに連絡し、所定の手続きを経て有償で引き取ってもらうルールがあります。
※資源有効利用促進法に基づく、メーカー等による家庭での使用済パソコン(ディスプレイを含む)の回収・再資源化が制定されているためです。
Posted by GTO at 17:57│Comments(1)
│その他
この記事へのコメント
今、キャノンさんに電話したら、やはり「プリンタはメーカーの引き取り対象ではありません。自治体の処理方法に準じます」のようなことを言われました。
Posted by compaqs at 2009年12月17日 14:11